←前の日記   次の日記→
▲目次に戻る
社内の節分
 
平成24年2月3日










節分とは「季節を分ける」ことを意味し、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日を指します。
中でも、新年の始まりに相当する「立春」の前日にあたる節分がもっとも重要視されたため、現在の形として残ったといわれています。

豆まき
季節の変わり目には邪気(鬼)が入りやすいと考えられており、その邪気(鬼)を払うために行うのが豆まきです。
豆を食べる
豆まきが終わったら、一年の厄除けを願って豆を食べます。地域によっては大豆ではなく、落花生のところも。
イワシの頭とヒイラギを戸口に挿す
焼いたイワシの頭の悪臭と、ヒイラギの棘は、鬼を追い払うという風習からきています。現在では、焼いたイワシを恵方巻きとともに食べる家庭が多いようです。
恵方巻きを食べる
恵方(吉方位)を向いて太巻きを丸かぶりするという、関西発祥の風習。
ホームページ「今日は何の日」より
社内でもマスコット人形に鬼のお面をかぶせ豆と一緒においてみました。

ところで、恵方巻(えほうまき)といって、節分の夜にその年の恵方(えほう→歳徳神の住む方角で、その年に吉となる方角)に向かって、目を閉じて願いごとを思い浮かべながら、無言で太巻きをまるかじりするそうですが食べましたか?
    
2012年(平成24年)は、北北西(北微西)
↑ページの上へ
←前の日記   次の日記→

copyright 株式会社 田村組